[就活] 会社説明会で無理に質問しなくてもいい理由
こんにちは。
会社説明会に参加して、質問ができる時間がありますよね?
このときに質問ってしないといけないのでしょうか?
私は、「しなくて良い」と思います。
理由は、「質問しなくても内定が出る」からです。
目次
会社説明会で無理に質問しなくてもいい理由
無理にしなくてもいい理由
あなたの就活での評価を100点満点とします。会社説明会は就活の最初なので、その時点では0点です。
仮に、90点を合格点としましょう。90点取れれば内定です。
では、点数が加算されるのはいつでしょう?
- 合同説明会
- 個別会社説明会
- 書類選考
- 能力試験
- グループワーク
- 1次面接
- 最終面接
内定までには、これほど多くの工程があります。就活生は全員、書類選考や面接のためにESを頑張ったり、面接対策をしています。それは、書類選考や面接が最も点数を稼げると分かっているからです。
では、本題に戻りますが、会社説明会の「質問コーナー」。何点の価値があるでしょうか?
5%くらいの人が +10点
80%くらいの人が0点のまま、
残りの15%くらいの人が -20点
といった感じで点数を稼げるでしょうか?
私も、会社説明会で良い印象が残っている学生はいます。しかし、それは1回の説明会で1人くらいです。その1人になるには、「とてつもない意欲」「上手な質問」「人当たりの良さ」等、すべての印象が良くないと覚えていられません。
それくらい、人数が多い会社説明会で覚えてもらえるのは、難しいです。
なので、書類選考や能力試験で人数を絞るんですよね。
したがって、会社説明会で点数を稼ぐ努力をするなら、少しでも面接対策とかを頑張ったほうがいいと思います。(説明会での質問も、面接対策になると思いますが)
逆に、会社説明会で点数を落とすのは簡単です。というのも、「印象が良い学生」より「印象が悪い学生」のほうが記憶に残っている人数が多いためです。
また、説明会終了後に、社員の中で「あの学生よかったよね~」って会話はそれほど多くありません。逆に、「あの学生ひどくなかった~?」って会話のほうが圧倒的に多いです。
それほど、人は、良い部分よりも悪い部分に目が行ってしまいます。
ですので、評価を下げるくらいなら プラマイ0点で行きましょう。
質問すれば内定に近づけるわけではない
上記のとおり、質問をすれば点数を稼げるわけではありません。
「良い質問」をし続けるくらい印象に残らせないとダメです。
では「良い質問」ってなんでしょう?
すぐに思いつかないなら、無難な質問をして説明会を終えるほうがいいでしょう。しかし、聞きたいことはちゃんと聞いてから終えましょう。それが説明会の目的なので。
「良い質問」は難しいです。「良い質問の仕方」を考えましょう
「良い質問」を意識しすぎて、聞きたいことを聞けなかったら本末転倒です。
「悪い質問」でも印象が良ければ、そんなに悪い印象を与えずに済みます。詳しくは、【この記事をご覧ください】。
もっと簡単に内定に近づけるには → OB訪問をしましょう
私が本当に入りたい会社に対して、会社説明会で行ったことを書いておきます。
- 最初に質問する
- 他の人より1個多く質問する
- 説明会終了後に、採用担当者に「もっと御社のことを知りたいのですが、何か方法はないでしょうか?」と聞く→ OB訪問をお願いする
これは、質問する時間が足りなかったので、OB訪問をお願いしたわけではありません。OB訪問をするために、質問時間が足りないようにしました。
「最初に質問する」「他の人より1個多く質問する」はどちらも、志望意欲があるアピールです。本当に聞きたいことではなくてもよいです。
また、「他の人より1個多く質問する」は、自分だけ何回も質問するような悪い印象を与えないためです。みんな質問はしたいので、「他の人より少しだけ」多くするのがポイントです。
質問が全然なかったのに、いきなり「OB訪問をお願いできないでしょうか?」と言われても意味が分からず印象が悪くなるだけです。
さて、OB訪問ができるとどうなるでしょう。最初に挙げた、面接までの工程リストを振り返りましょう。
- 合同説明会
- 個別会社説明会
- OB訪問
- 書類選考
- 能力試験
- グループワーク
- 1次面接
- 最終面接
新しい工程が加わりました。OB訪問はとても良いです。それは、点数が下がることがほぼないからです。さらに、自分だけを見てもらえます。こんな絶好の機会はないでしょう。
【OB訪問をしたほうがいい理由は、詳しく、別記事に書きます】
まとめ
これまでのを、まとめます。
- 無理に質問をしなくてよい(点数は下がりやすい)
- 点数が上がる質問は難しい
- そもそも説明会は点数を稼ぐタイミングではない
- ちゃんと聞きたいことを無難に聞きましょう
- 説明会をうまく利用し、うまく質問ができれば、OB訪問につなげられる
説明会でも、うまくやってる人はうまくやってるんですよね。でも、内定を考えすぎて、会社を理解することを怠らないようにしてください。それこそ就活の本末転倒ですから。