グループディスカッションの役割とかコツとか考えなくていい話
こんにちは。
就活をしていると、『グループディスカッション』に出会うと思います。
「グループディスカッションは慣れてないからやだなぁ」
「グループディスカッションってどの役割をすればいいんだろう」
「そもそも役割ってなにがあるんだろう」
って考える人は、役割を”考えないほうがいい・やらないほうがいい“ですって話をします。
目次
グループディスカッションの役割とかコツとか考えなくて良い
とはいっても、どんな役割があるのか、一度整理してみましょう。
どんな役割があるのか
グループディスカッションにおける「役割」と呼ばれるものには、どんなものがあるでしょうか?
- 司会
- 書記
- タイムキーパー
最初に決める役割としては、これが一般的かと思います。
では、いざディスカッションが始まって、あなたはどの役割をしますか?
そもそも、役割を担うスキルを持っていますか?
その役割をうまくできるスキルを持っているか
多くの人は「この役割はメリットが大きいからやろう!」とか考えると思います。
具体的には、「司会者は目立つからやろう!」とかです。
でも、失敗したときのリスクを考えたほうが良いです。
スキルがあるなら役割をやってください
そのスキルを持っているなら、ぜひ、その役割をやってください。
そのほうが、グループディスカッションが円滑に進むと思います。
でも、そもそもそういう人はこの記事は読んでない気がします。
スキルがないなら役割を担うことは危険
一言で言います。
乗っ取られたら終わり
です。
私が実践した役割
では、私がグループディスカッションでどうやっていたのか、ご説明します。
基本的に役割はやりません。普通に発言して終わります。
役割がない人が最もリスクが低い
基本的に、役割は担いません。リスクが高いので。
私は、司会のスキルがなければ、書記・タイムキーパーのスキルもありません。
ですので、できないことはやりません。
できないことを無理矢理やって、グループディスカッションを破綻させるくらいなら、やらないほうがいいです。
できそうな人がいなかったら役割をやる
なんとなく、周りを見たり、自己紹介を聞くと、
「この人・・・できる・・・!!」
って思う人とかいますよね?
そういう人がいれば、様子見をします。できる人が司会等をやってくれたほうが、全体的に良い結果になりますから。
もし、できそうな人がいなくて、かつ、誰も役割に立候補しなかったら、私が立候補します。
何を言いたいかと言うと、
できない人が役割をやって、グループ全体の質を下げるくらいなら、私が役割をやる
ということです。
役割分担ってそういうものだと思います。
グループ全体を良くすることを目的としてください。
各役割のリスク
それでは、役割ごとのリスクを考えてみましょう。そのリスクを回避できないなら、やらないほうが良いと思います。
司会
司会の仕事とはなんでしょうか?
「話し合いを回せばいいんでしょう?」
「全員に発言させればいいんでしょ?」
と思うかもしれませんが、正直言って、そういう司会者は邪魔です。グループ全体の質が下がります。
司会者も発言をしないといけないですし、無理に全員に発言させる必要はないです。
例えば、発言してない人に対して、
「●●さんはどう思いますか?」
と聞いて、●●さんが
「・・・最初の話に戻るんですけど、やっぱり根本から違うと思います」
と言われたらどうしますか?
自分で振った話なので、ちゃんと聞かないといけないですよね?
「そうですね、確かに、根本から違うかもしれません。もう一度最初から考え直しましょう」
なんて司会が独断で言い出したなら、非常に困ります。
もし、自分で振らずに、勝手に●●さんが発言したなら、
「●●さんの言うことも考えられると思います。今考えていることをまとめてから、その話に移ってもいいですか?」
とか言って無視するとかもできます。
ですので、無理に全員に話を振る必要はありません。同意を求めるくらいでいいのではないでしょうか?話を振っているふりだけしておけばいいと思います。
ちなみに私は、全員に話を振る司会者に対しては、時間の無駄になるので、さえぎってしまいます。たとえば、
「○○さんはこう言ってますが、△△さんはどう思いますか?」
とか、私はいらないと思います。
その間に私は、
「○○さんのって、つまりこういうことですか?そしたら、□□さんの意見と合わせることができそうですね」
といって、発言に見せかけて司会を乗っ取ります。
私は、受かるためにディスカッションを受けに来てますし、そのためには、グループ全体の質を高めます。できない司会者がいたら、乗っ取ります。
自分より適した人がいそうなら、無理に司会者はやらないほうがいいです。
乗っ取られた挙句、「できない司会者」と評価されてしまいます。逆に他人(私)の評価が上がるかもしれません。
書記
私は書記は基本的にしません。それは、難しいからです。
書記ってけっこう誰でもできる気がしませんか?(圧倒的にまとめるのが下手でなければ)
でも、書記が上手い人は、本当に上手いです。たぶん、普段からブレストとかして、言葉の関連図を作るのに慣れているのでしょう。
たまにいる下手な書記は、
・一発で清書しようとして、メモに時間がかかっている(結局後でぐちゃぐちゃになる)
・書くことに必死で、まとめができていない
・発言できない
こういう人がいます。逆に、これらのことが上手くできないなら書記はやらないほうがいいです。上手にできる人がいれば、グループ全体の質がかなり上がりますが、下手ならいてもいなくてもいいくらいになります。
私は、自分でメモをとりますが、私のメモのほうが分かりやすければ書記の人にあげます。ということは、私が書記をやったことになります。
タイムキーパー
タイムキーパーってそもそも要るんですかね?今まで、タイムキーパーの人がちゃんと仕事をしてくれたことを見たことがないので・・・
「残り○分なので、そろそろまとめにしましょう」
とか言うんですか?これ、司会で良くないですか?というか、役割を持ってなくても言えます。というか、私が言います。
なので、上手いタイムキーパーが分かりません。そういう人に出会ったらここに書こうと思いますが、就活では一回も見たことはありませんでした。
で、タイムキーパーの人って、
「役割を持ったぞ!」
って思うのか、時間しか気にしなくなっちゃうんですよね。発言も減ります。時間を伝えればいいので。
グループ全体を考えると、そんなタイムキーパーはいなくていいと思います。
まとめ
私がやる役割
基本的に役割はリスクが高い(乗っ取られたら終わり)なのでやりません。
でも、やる人がいなかったらやります。
- 司会・・・いなければやる
- 書記・・・難しいのでやらない
- タイムキーパー・・・要らない
じゃあ、「タイムキーパーどうする?」ってなったら
「要らないんじゃない?」と言えばいいです。
「書記どうする?」と言われたら
「最後にみんなでまとめればいいんじゃない?」と言えばいいです。(メモを取る人が多いので)
ちなみに、私がよくやることを、” 役割 “とするなら、こうなります。
- 司会サポート・・・司会のサポート、司会が下手なら交代する
- 書記サポート・・・自分のメモを伝える
- タイムキーパー・・・誰でもできる
なぜこれをやるかというと、
すごく発言するのに、役割を担っていないので、リスクが低い
からです。
役割を担っていないのに、実質、私がディスカッションの中心部分にいることができます。
やっていることは、ただのサポートです。
ただ、役割を意識しすぎて発言できない人より、はるかに役に立っているように見えます。
司会もですが、いなくてもディスカッションって案外できるので、そもそもですが、役割とか決めなくてもいいと思うんですよね。
ぜひ、自分ができる役割を把握した上で、グループディスカッションに挑んでください。