エントリーシートの書き方【人に頼らない方法】
エントリーシートの書き方を検索するといろいろ出てくると思います。
そこに書かれていることを頼りにESを書くと思います。もちろん、それは大切なことです。
ある程度、書き方を習ってから書くのはとても重要です。
しかし、自分で考えなければ、自分なりのESになりません。ESは自分を伝える手段ですので、自分で考えないといけません。
そこで、自分で書く際に、できるだけ良いESにするための方法をまとめました。
目次
人に頼らずESを書く方法
内容:自分を出す方法を見つける
もし、まだESが書き終わってないなら、ぜひやってほしいことがあります。
それは、『自己分析』です。
もうやったよ!と思うかもしれませんが、その自己分析は十分ですか?
自己分析は最初に十分にやっておかないと、後で自分を苦しめてしまうかもしれません。というのも、ESを書く段階になって自己分析が不十分だと、その不十分な自己分析の中からESを書こうとするため、残念なESになってしまいます。
ですので、まだ余裕があるうちに、しっかりと自己分析をしておいたほうが良いです。
私のおススメの自己分析の方法をまとめましたので、ぜひ試してみてください。
書いたら必ず数日置く
書き終えたら、必ず数日置きましょう。数日置いて内容を忘れてから見返してみると、自分で書いたものがとても分かりづらいものだと思うと思います。
もし、分かりづらいと思ったら、書きなおしましょう。
数日置くのが面倒な場合、友達とかに見てもらうのが良いと思います。
ES提出直前に書いて、書き終えたらそのまま提出するのは、絶対にダメです。雑に書いたものは、採用担当者に伝わってしまいます。
校正:書き方を見直す
私がおススメする校正方法をご紹介します。
それは、書いた文章全てが「何を説明しているのか」洗い出す方法です。これをやると、「文章の順番がおかしいこと」・「不要な文章があること」が分かります。
ぜひやってみてください。

でも本当にやったほうがよいのは・・・
ここまで自分でやるESの修正方法をご紹介しました。
でも、私が思う、最も効果的なESの書き方を学ぶ方法は、『友達のESを添削すること』です。
友達のESを添削すると、そのESの悪い部分がたくさん見えてきます。できればアドバイスもしてあげてください。それと同時に自分のESも見直してください。
友達にアドバイスしてあげたことと同じことが自分のESでも起きていると思います。案外、自分のESは客観的に見れません。
ぜひ、友達のESを見てあげるふりをして、自分のESを見直してみてください。