仕事に疲れたら休職をしたほうが良い理由とその結果

こんにちは。

私は仕事に疲れて病院に行き、休職になりました。

いろいろ考えてみましたが、休職して良かったと思っています(ポジティブ)。

その理由を書いてみます。

目次

仕事に疲れたら休職をしたほうが良い理由とその結果

仕事から離れたほうが良い理由

メリット

仕事にあまりにも疲れてしまったとき、仕事から離れたほうが良い理由は、

「仕事から離れても死なない」

からです。

仕事をし続けたら死んでしまうかもしれないですもんね。死なないほうを選んだほうがいいですね(ポジティブ)

デメリット

しかし、逆に、仕事から離れてしまうデメリットももちろんあります。

  • キャリア形成が難しくなる
  • 同じ部署に戻りづらい

言わずもがなって感じですね。しかし、これらは、

  • キャリア形成が難しくなる→転職すれば良い
  • 同じ部署に戻りづらい→転職すれば良い

と、「転職すれば解決」できる問題です。

休職期間中に勉強もできますので、転職を考えるのも一つの手だと思います。

退職より休職が良い理由

仕事から離れる際、「退職」と「休職」の選択があると思います。

私は、「休職」のほうが良いと思います。最初は退職しようとしてましたが、休職にしてよかったです。

休職のメリット

「退職」より「休職」のほうが良い理由は以下の通りです。

  • 保障がある(お金をもらえる)
  • 本当に休める(退職したら求職しないといけない)
  • 本来の生活を実感できる
  • 生を実感できる
  • 勉強できる

仕事を辞めたいときって、こんなことを考える余裕もないですよね。私もそうでした。

でも、病院に行ったおかげで、強制的に「休職」状態となり、落ち着けたため、「休職で良かった」と思っています。

また、転職するにしても、「休職状態」なら会社に所属しているので、「ブランク期間」にはなりません。
もし、退職してしまったら、すぐに転職しないと、「ブランク期間」ができてしまいます。

これも「休職」のメリットだと思います。

休職のデメリット

では、退職ではなく休職を選ぶデメリットはあるのでしょうか。

私が調べた限り、1つあるようです。それは、

  • 転職時に休職がバレる

ということです。しかし、条件があるみたいで、「休職後1年以内に再び休職をした場合、前回の休職がバレる」みたいです(正確かどうかわかりません)

なので、転職時に”休職を秘密”にするなら、その後1年間は休職になれない(なるとバレる)ということです。

最初から休職の話をしてしまえばよいのですが、それはちょっと難しそうですね。

また、「気持ちの切り替えができない」ということもあります。

休職期間があるので、ダラダラしてしまいます。すぐに「退職」の決断ができていれば、転職活動を始められたかもしれません。しかし、休職をしてしまうと、気持ちが落ち着いてしまうので、転職に踏み切りづらくなってしまいます。

その結果

その結果は、まだありません。

まだ休職中なので、これが本当に良かったのかは分かりません。

わかったらここに追記したいと思います。

まとめ

なんとなく、こんな感じになるのかなと思います。

  • 転職先あり⇒退職
  • 転職先なしで、転職希望あり⇒休職
  • 転職先なしで、転職希望未定⇒休職⇒考える
  • 転職先なしで、転職希望なし⇒休職⇒復帰

といった感じで、転職先が無ければ、とりあえず「休職」するのが一番良いのかなと思っています。