[就活] OB訪問は絶対にやるべき【理由と方法】
こんにちは。
就活が始まると、「OB訪問」という言葉を聞くと思います。
ほとんどの人はやらないと思いますが、私は、
入りたい会社なら、『絶対に』やったほうがいいと思います。
目次
OB訪問は絶対にやるべき理由とその方法
OB訪問の前に、就活全体の話を少しします。就活の全体の流れですが、
- (合同説明会)
- (個別会社説明会)
- 書類選考
- 能力試験
- グループワーク
- 1次面接
- 最終面接
といった流れになっています。(説明会)はどちらかというと、学生が会社を選ぶほうなので、採用には関係ありません。
ですので、採用に関係あるのは、残りの5項目です。この5項目で、どれだけ点数を稼げるかが内定への道のりです。
OB訪問をすべき理由
OB訪問をするとしましょう。すると先ほどの表は次のようになります。
- (合同説明会)
- (個別会社説明会)
- OB訪問
- 書類選考
- 能力試験
- グループワーク
- 1次面接
- 最終面接
採用の項目が6項目になりました。これは圧倒的に有利です。
5項目で100点満点を取るには、各20点を取らなければなりません。
6項目あれば、100点満点には、各17点で十分です。
3点しか変わらないじゃん。って思いましたか?
そんなことはありません。OB訪問にはメリットがたくさんあります。
OB訪問はデメリットが少なく、メリットが多い
OB訪問はメリットが多いです。列挙します。
- 時間が長い
- OB訪問の担当は、採用担当者ではない
就活の全工程の中で、もっともその会社の人と話す時間が長いです。1回で1~2時間くらいですかね。存分に自分をアピールする時間があります。アピールしなくても、そもそもOB訪問をしてる時点で、だいぶ点数アップです。
また、OB訪問の担当者は、採用担当者ではないです。そのため、
① 実際の仕事の理解が深まる
② 採用担当者よりも話の内容が合う
③ OB訪問の担当者が慣れていなければ、ただ話しているだけで印象アップ
といったメリットがあります。
次に、デメリットを書きます。
- 時間が長い
- OB訪問の担当は、採用担当者ではない
メリットと同じです。
・時間が長いので、気疲れする。
・OB訪問の担当者に媚を売っても意味がない。
といったところでしょうか。そんなにデメリットではないですね。
では、OB訪問をする上で、評価が下がるようなリスクはあるでしょうか?
- めちゃくちゃコミュ障がばれて、採用担当者に伝わる
- めちゃくちゃ能力がないことがばれて、採用担当者に伝わる
のような場合でしょうか。しかし、「OB訪問担当者が、採用担当者に、学生の悪い印象を伝えるかどうか」は分かりません。伝えなければOKです。私も、会社員だからかわかりませんが、良いことを書くのはできますが、悪いことを書くのは苦手(避けがち)です。採用担当者はOB訪問担当者に学生のことを絶対に尋ねますが、悪いことはそんなに言われないでしょう。
したがって、リスクはほぼゼロと言えるでしょう。
OB訪問をお願いする方法
私は、合同説明会でお願いしました。
【詳しくは、別記事に書いてありますので、そちらをご覧ください。】
OB訪問では何をすれば良いのか
では、OB訪問のアポを取れたとして、当日は何をしましょう。
普通に話をして、気になることを質問すればよいです。
大学のふだん話さない後輩が、「○○さんって、△△に詳しいんですよね?今度詳しく教えていただきたいのですが、よろしいでしょうか?」
って話しかけにきただけで、嬉しいですし、「おっ!」っとなりますよね。
後輩に質問されて、普通に話すだけで十分楽しいと思います。自分は知っている知識を披露して、相談役になって、充実感でいっぱいではないでしょうか?
これと同じです。ただ気になることを質問して、普通に話すだけで、十分です。
「普通に話す」ということが苦手な人(私もですが)、とにかく質問を量産してください。質問は既に知っていることでもいいです。相手は、採用担当者ではないので、質問慣れしてません。どんな簡単な質問でも大丈夫です。むしろ、簡単な質問のほうが嬉しいです(主観)。ちょっとひねって難しい質問をして、その人の業務範囲外だった場合、回答に困ってしまいます。
誰でも答えられる「どんな仕事をしていますか?」「難しいですか?」といった質問で十分だと思います。
まとめ
入りたい会社なら、OB訪問は絶対にすべきです。その後の書類審査や面接で多少失敗したとしても、取り返せるだけの強さがOB訪問にはあります。
それくらい入りたい会社なら、それくらい頑張ってみましょう。