面接で「他に受けている企業」を聞かれたときは?
面接で、
「他に受けている企業を教えてください」
と聞かれるときがあると思います。
そんなとき、どう答えますか?
私なりの良い答え方をまとめました。
目次
「他に受けている企業」の答え方
質問の意図
まず、なぜこの質問をされるのか、考えてみましょう。
正直よくわかりません。
この質問で、何を得られるのか良く分かりません。
というのも、この質問に対して、ほとんどのみなさんは
『競合他社』
を答えると思います。
『全然関係ない会社』を答える人なんていませんよね?
なので、だいたい誰からも同じような回答が返ってくると思います。正直、この質問の意図が分かりません。でも、一応、考えられるものとして、
- 学生の志望職種・業種に一貫性があるか
- 一貫性がある ⇒ どうして当社が良いのか
- 一貫性がない ⇒ どうして一貫性がないのか
- 当社へ志望する学生が他にどんな企業に興味があるか(採用に無関係)
といった感じですかね。
ですので、基本的に『競合他社』を答えておけば良いと思います。
似た職種・業種を受けている場合
志望職種・業種に一貫性がある場合(例:SEだけ受けている、営業職のみ受けている、メーカーのみ受けている)、『競合他社』を答えておけばよいでしょう。
『競合他社』というより、同じ職種・業種の企業を答えておけば良いと思います。
実際に受けている・受けていないは関係ないです。適当でいいです。
その時、気をつけることは、
志望動機として、「他社との差異」を言えることです。
すなわち、
「他にも同じ職種の企業を受けているみたいだけど、どうして当社がいいの?」
という質問に対して、しっかりとした理由を持って答えられなければなりません。
これが答えられれば、
「他に受けている企業は?」
という質問は終わると思います。そんなに深堀りはされないと思います。
職種・業種がバラバラの場合
志望職種・業種に一貫性がない場合(例:福利厚生がよい会社だけ受けている、県内の企業を適当に受けている)、質問に答えづらいかと思います。
その場合でも、「似た職種・業種」の企業を答えてしまえばよいです。今は受けてなくてもこれから受ける予定かもしれませんし、この質問でそんなに深堀りされないと思うので、軽く答えて大丈夫だと思います。
もし、嘘がつけなくて、
「他に受けている企業は?」の質問に対して、
『全然関係ない会社(実際に受けている会社)』を答えるなら、
「本当に当社にはいりたいの?」といった質問が来ると思います。
具体的には、
「当社と全然違う会社だけど、本当に営業をやりたいの?商社よりメーカーがいいの?」
といった質問をされると思います。
ですので、これに対して、しっかりと答えられるようにしておいたほうがいいと思います。
それでも、やっぱり、説得力が落ちるので、
職種・業種に一貫性がある企業を答えるほうがベターだと思います。
まとめ
「他に受けている企業は?」の質問に対する答え方をまとめました。
やはり、基本的には
『似た職種・業種の企業を答える』のが良いと思います。
そして、『面接中の企業と他に受けている企業の差』を言えるようにしておきましょう。